Author Archive
季刊刑事弁護118号に掲載されました
季刊刑事弁護118号(現代人文社、2024年4月20日発行)掲載の小川秀世弁護士のインタビュー記事に、弊所の山本有紀弁護士がインタビュアーとして登場しています。http://www.genjin.jp/book/b645366.html<... (Read more)
小学校 解けた謎 生まれた謎
(1)解けた謎♪線路は続くよ どこまでも 野を越え山越え 谷超えて はるかな街まで 僕たちの 楽しい旅の夢 つないでる アメリカ民謡「線路は続くよどこまでも」として,日本でも広く歌われ,使用されている曲。私は保育園の頃から知っていた... (Read more)
嫡出否認、嫡出推定に関する民法改正(令和6年4月1日)がなされます
令和6年4月1日付で、嫡出否認、嫡出推定に関する改正民法が施行されます。 大きな変更点として以下の3点があげられます。 ① これまで女性は原則離婚してから100日が経過するまで再婚できませんでしたが、この100日の再婚禁止期間... (Read more)
おわりに
この小冊子が、有意義な重大事態調査が行われることの一助となるとともに、学校の問題点の気づきや保護者対応の一助となり、さらには学校教育委員会や保護者さらには法律家等重大事態調査に関わる大人たちがよい関係を築く一助となることで、「いじめ」等... (Read more)
第10 情報源
1 基本方針等(1)文部科学省サイト 「いじめの問題に対する施策」 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302904.htm 基本方針、資料等が整理されています。(2... (Read more)
第9 再調査
1 長の再調査とは何をするのか 長の再調査とは何をするのか、法第28条の調査以上に問題があると思います。 たしかに、法第30条第2項の文言は「当該報告に係る重大事態への対処又は当該重大事態と同種の事態の発生の防止のため必要があると認めると... (Read more)
第8 記録保管
判断の根拠とした資料は、きちんと保管しておかないと、再調査等の場合に困りますので、事務局に確認しておくべきでしょう。 資料一覧表も作成されていると思いますので、これも併せて保管してもらいましょう。 ただし、教員からの聴取事項等... (Read more)
第7 提出・記者会見
1 提出 調査委員会は、調査報告書が完成したら、これを教育委員会に提出します。 調査委員会の職務としてはこれで一応終了です。 2 首長への報告 法第30条第1項は、重大事態(法第28条)が発生した場合に、首長への報告を求めています。... (Read more)
第6 報告書とりまとめ
1 何を書くか 法の要求及び諮問事項を充たすことが基本となるでしょうが、少なくとも、①調査の経過 ②事実認定 ③「いじめ」の認定 ④学校教育委員会の対応の検討、⑤再発防止策といったところは最低限必要でしょう。 事案によっては、重大事態調査... (Read more)
8 再発防止策
問題点が挙がれば、それに対応した再発防止策は導くことが可能と思われます。 各専門家の知見を結集すべきところです。 抽象的に書くのではなく、誰が何をすべきか(すべきでないか)明示し、再発防止への道筋をつけるべきところです。 もっとも、具体... (Read more)
« Older Entries Newer Entries »