Author Archive

ブランコでの惨劇

2013-08-05

自宅近くの公園で,3歳児とブランコに乗りました。 3歳児は,私のひざの上に座って,体が浮き上がるくらい大きく揺すられるのが大好きでした。 しばらく乗った後,突然「おなかがムニムニする」というので,一旦止めて見てみましたが,大丈夫そうでした。... (Read more)

穗積弁護士退所のごあいさつ

2013-08-02

入所以来1年半にわたり当事務所で活躍してくれた穂積(旧姓和田)幸子弁護士が、このたび退所して、夫の穂積学弁護士ともに福島県白河市に穂積法律事務所を開設しました。事務所としては穂積弁護士が退所することは誠に残念なことでしたが、飛躍のため前途を... (Read more)

第4回市民講座 「憲法と私たちのくらし」終了しました

2013-07-25

本日、第4回市民向け法律講座「憲法と私たちのくらし」を開催しました。 「憲法」という難解なテーマにもかかわらず、多数の方にご参加いただき、本当に有り難うございました。 また、参加者の方から、日本国憲法が制定された当時のお話をうかがうことがで... (Read more)

憲法講演会 ~ 憲法を学んでみよう!~

2013-07-11

当事務所の弁護士が外部の学習会で講師を担当致しますので、ご紹介させていただきます。 --- 最近、新聞やTVなどで憲法の話題を見かけることが増えてきました。 しかし、日常生活の中で憲法のことを意識する機会はほとんどありません。 「中学校の社... (Read more)

遺言書の作り方 その2

2013-07-11

遺言書は、封筒に入れて封をしなければなりませんか?という質問をいただきました。 答え:その必要はありません。 もっとも、自分の生きている間は読ませたくないとか、勝手に触れられては困るといった事情から、封筒に入れられていることが多いようです。... (Read more)

羊頭狗肉か、いや、そうでもない、「今考えなければならないこと 原発と震災後をみすえて」

2013-07-08

長い間、評論家加藤周一の発言に注目してきました。加藤が亡くなってからも、加藤ならどう考えるのだろうかなどと思うことがあります。そんなとき加藤の雑談集「今考えなければならないこと 原発と震災後をみすえて」(岩波ブックレット)が発刊されました。... (Read more)

障害は個性である及びそこから連想したこと

2013-07-07

 障害は個性であるといわれる。抽象的には理解していたつもりであるが、少し具体的考える機会があった。障害はそれだけで特別視されるのは変だが、無視するのもおかしい  盲目の人がマイクに頭をぶつけた。こういう場合、笑っていいかどうかという話題があ... (Read more)

遺言書の作り方 その1

2013-07-05

「遺言書」というと難しいことのように思われるかもしれません。 しかし、実は、遺言書は自分で簡単に作ることができるのです。 これを自筆証書遺言といいます。 自筆証書遺言の要件は、 「遺言者が全文、日付、氏名を自分で書き、押印すること」 たった... (Read more)

2ヶ月に1回は帰郷しなければならない、という判決

2013-07-03

2013年7月1日、「家族は、高齢者の精神状態にも配慮して、高齢者を冷遇してはならず、別居している場合には、頻繁に高齢者を訪問し、雇用主は、その訪問のための休暇を保障しなければならない」との条文を盛り込んだ「改正高齢者権益保障法」が施行され... (Read more)

第4回市民向け法律講座 憲法と私たちのくらし

2013-07-01

湘南合同法律事務所・市民向け法律講座の第4弾は、 憲法と私たちのくらし ~憲法を読んでみませんか~ です。 最近、新聞やニュースなどで憲法改正が話題になっていますが、 憲法は私たちの生活とどのような関係があるのでしょうか? そもそも、憲法と... (Read more)

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(C) Shonan-Godo Law Office. All Rights Reserved.