Author Archive
功利主義的?社会貢献の理由
豊かな社会で人々が得る稼ぎの9割は社会資本のおかげであると経済学者ハーバード・サイモンはいったという(何日か前の日経新聞の書評)。なるほど、先進国でそこそこの生活をしている人は自分の努力もあっただろうが、実は、その多くを社会的資本に負って... (Read more)
アンネの日記または人のために命をかけた人々
NHK「100分で名著」でアンネの日記について取り上げている。アンネフランクの日記にまつわる諸事情について小川洋子が解説している。知っているつもりでいたが、知らないことだらけであることを知った。また、小川のアンネの日記にかける情熱に感銘し... (Read more)
間違いのない弁護士選び①-専門家の探し方
弁護士の業界でも,広告が盛んになってきました。 インターネットでも,多くの事務所が広告をしています。 かくいうこのホームページも,我が事務所の広告の一環でもありますが…。 そうした広告の中で目につくのが,「○○専門」とか「○○に強い」とかい... (Read more)
真理は間違いから逆算される、または、新聞記事「朝鮮人追悼碑の更新認めず 群馬県、政治発言理由に 公園法違反、異例の判断」
下記の東京新聞記事を読み、哲学者鶴見俊輔の言葉を思い出した。 「真理は間違いから逆算される。間違いは間違いとして認識する。こういう間違いを自分がした。その記憶は自分の中にはっきりある。だけどこの間違いの道がこうあって、それがゆっくり考えてい... (Read more)
人民の記憶またはゴジラ・ベ平連・ガザ空爆
ダルマさんのような評論家鶴見俊輔は大きな目玉でこちらをぎょろりとにらみつけながらいう。 「いったいどういう風に人民の記憶に残っているのか、それが知りたいんだ。それが歴史学の課題だと思う」(NHKBS「日本人はなにをめざしていたのか」第2回... (Read more)
日本の教員が働き過ぎになる理由
弁護士ドットコムの記事です。 下の「日本の教員が働き過ぎになる理由」の文字をクリックしてみてください。 日本の教員が働き過ぎになる理由” ところで,日本の教員は,待遇面でも大変なことになっています。 岩波ブックレット「安倍政権で... (Read more)
ゴジラまたは戦没者の視線
映画「ゴジラ」製作60周年記念ということで、テレビでゴジラ特集をやっている。7月8日午後9時からNHKBSプレミアムで初代「ゴジラ」を放映する。これは是非見たい番組である。理由は、評論家川本三郎の映画評論「ゴジラはなぜ暗いか」の衝撃が忘れ... (Read more)
閣議決定による集団的自衛権行使容認反対
政府は明日7月1日にも,閣議決定によりこれまでの憲法解釈を変更し,集団的自衛権行使を容認しようとしています。 ついこの間まで「憲法を国民の手に取り戻す」とか言って改憲の国民投票発議を簡単にしようとしていた人たちが,国民の意思からはずいぶんと... (Read more)
稲村ヶ崎または意外に近いところにあった戦争
稲村ヶ崎温泉に行った。多少高いが、いつも空いていて気持ちのいい温泉である。稲村ヶ崎は映画「稲村ジェーン」の舞台となった場所である。 ところで、稲村ヶ崎の歴史をしらべたところ、稲村ヶ崎突端部に横穴があり、それは、140師団の作った横穴陣地で... (Read more)
死角を突かれたことまたは新聞記事
新聞を読んでいて立て続けに相手の立場で考えることの重要性を考えさせる記事をみつけた。 一つは投書欄に、ワールドカップで日本を破ったコートジボアールのエース、ドロクバ選手が「我が国は、国内が民族や宗教の違いから、混乱と衝突が絶えません。でも... (Read more)
« Older Entries Newer Entries »