Archive for the ‘11.いじめ重大事態調査委員となる方のために’ Category

「いじめ重大事態調査委員となる方のために」改訂版

2025-02-05

2022年本ブログ上に「いじめ重大事態調査委員となる方のために」を公表いたしました。 そうしたところ、2024年には文部科学省が「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」を改訂しました。 また、私の方も重大事態調査を重ねる... (Read more)

おわりに

2024-02-05

 この小冊子が、有意義な重大事態調査が行われることの一助となるとともに、学校の問題点の気づきや保護者対応の一助となり、さらには学校教育委員会や保護者さらには法律家等重大事態調査に関わる大人たちがよい関係を築く一助となることで、「いじめ」等... (Read more)

第10 情報源

2024-02-04

1 基本方針等(1)文部科学省サイト 「いじめの問題に対する施策」    http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302904.htm   基本方針、資料等が整理されています。(2... (Read more)

第9 再調査

2024-02-03

1 長の再調査とは何をするのか 長の再調査とは何をするのか、法第28条の調査以上に問題があると思います。 たしかに、法第30条第2項の文言は「当該報告に係る重大事態への対処又は当該重大事態と同種の事態の発生の防止のため必要があると認めると... (Read more)

第8 記録保管

2024-02-02

 判断の根拠とした資料は、きちんと保管しておかないと、再調査等の場合に困りますので、事務局に確認しておくべきでしょう。 資料一覧表も作成されていると思いますので、これも併せて保管してもらいましょう。   ただし、教員からの聴取事項等... (Read more)

第7 提出・記者会見

2024-02-01

1 提出 調査委員会は、調査報告書が完成したら、これを教育委員会に提出します。 調査委員会の職務としてはこれで一応終了です。 2 首長への報告 法第30条第1項は、重大事態(法第28条)が発生した場合に、首長への報告を求めています。... (Read more)

第6 報告書とりまとめ

2024-01-31

1 何を書くか 法の要求及び諮問事項を充たすことが基本となるでしょうが、少なくとも、①調査の経過 ②事実認定 ③「いじめ」の認定 ④学校教育委員会の対応の検討、⑤再発防止策といったところは最低限必要でしょう。 事案によっては、重大事態調査... (Read more)

8 再発防止策

2024-01-30

 問題点が挙がれば、それに対応した再発防止策は導くことが可能と思われます。 各専門家の知見を結集すべきところです。 抽象的に書くのではなく、誰が何をすべきか(すべきでないか)明示し、再発防止への道筋をつけるべきところです。 もっとも、具体... (Read more)

(9)専門家の意見の扱い (10)児童生徒やその保護者の意見の扱い

2024-01-29

(9)専門家の意見の扱い 専門家の意見は尊重すべき、とは一般論ではいえるでしょう。  ア 実践したらどうなるか しかし、専門家は専門分野については通じていても、専門家の意見に沿った実践をした場合にどのような結果が生ずるかについては必... (Read more)

(7)「どうしたいの?」の落とし穴 (8)謝罪の落とし穴

2024-01-28

(7)「どうしたいの?」の落とし穴 児童生徒による自己決定の重要性はいうまでもありません。工藤 これは麴町中学の校長をしている時に考えたことですが、子どもに何かトラブルが起こったときに使う「3つの言葉がけ」があります。 ... (Read more)

« Older Entries
Copyright(C) Shonan-Godo Law Office. All Rights Reserved.