第3 調査の開始にあたって 1 調査の開始

2021-12-31

「いじめ重大事態調査委員(いわゆる第三者委員)となる方のために」の連載記事です。目次とあわせ,お目通しください。(小池)

第3 調査の開始にあたって

1 調査の開始

(1)疑いがあれば重大事態

法第28条第1,2項は次のとおり規定しています。

1 学校の設置者又はその設置する学校は、次に掲げる場合には、その事態(以下「重大事態」という。)に対処し、及び当該重大事態と同種の事態の発生の防止に資するため、速やかに、当該学校の設置者又はその設置する学校の下に組織を設け、質問票の使用その他の適切な方法により当該重大事態に係る事実関係を明確にするための調査を行うものとする。

一 いじめにより当該学校に在籍する児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき。
二 いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき。
2 学校の設置者又はその設置する学校は、前項の規定による調査を行ったときは、当該調査に係るいじめを受けた児童等及びその保護者に対し、当該調査に係る重大事態の事実関係等その他の必要な情報を適切に提供するものとする。

 すなわち,「疑い」があれば「重大事態」に該当し,調査を行わなければならないことになっています。

「児童生徒や保護者から,いじめにより重大な被害が生じたという申立てがあったときは,その時点で学校が『いじめの結果ではない』あるいは『重大事態とはいえない』と考えたとしても,重大事態が発生したものとして報告・調査等に当たる。児童生徒又は保護者からの申立ては,学校が把握していない極めて重要な情報である可能性があることから,調査をしないまま,いじめの重大事態ではないと断言できないことに留意する。」(国のいじめ防止基本方針32頁)必要があります。

そして,「調査を通じて,事後的に,いじめがあったとの事実が確認されなかった場合や,いじめはあったものの相当の期間の欠席(30日(目安))との因果関係は認められないとの判断に至った場合も,そのことにより遡及的に不登校重大事態に該当しないこととなるわけではない。」(文科省の不登校重大事態に関する調査の指針)とされています。

(2)重大事態の意味

  重大事態の意味については,国のいじめ防止基本方針では,

「いじめにより」とは,各号に規定する児童生徒の状況に至る要因が当該児童生徒に対して行われるいじめにあることを意味する。

法第1号の「生命,心身又は財産に重大な被害」については,いじめを受ける児童生徒の状況に着目して判断する。例えば,

○ 児童生徒が自殺を企図した場合

○ 身体に重大な傷害を負った場合

○ 金品等に重大な被害を被った場合

○ 精神性の疾患を発症した場合

などのケースが想定される。

法第2号の「相当の期間」については,不登校の定義を踏まえ,年間

30日を目安とする。ただし,児童生徒が一定期間,連続して欠席してい

るような場合には,上記目安にかかわらず,学校の設置者又は学校の判断

により,迅速に調査に着手することが必要である。

とされていることに注意してください。

Copyright(C) Shonan-Godo Law Office. All Rights Reserved.